春分の日

時事

解体工事ならお任せ下さい!株式会社十興業です。

街では春の訪れを知らせてくれる花が次々と咲き始めましたね。散歩をするのも気持ちいい陽気となりました。

明日は国民の祝日の一つである「春分の日」。馴染みがある日のはずなのに、何となく春が来た? くらいのイメージで、具体的にはどんな日なのか……と思う方も多いのではないでしょうか。

2023年の春分の日は、3月21日(火)。太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日です。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう・・・。

 この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていません。祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとあります。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭です。大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多いです。春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないでしょうか。

 この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきました。だからこそ、国民の祝日になったのですね。今年は、そのように思いをはせてみると、より気持ちが引き締まるかもしれません。また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するそうで。地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多いことから、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかります。

またこの時期はもともとお彼岸で、先祖を供養する日でもあります。2023年の春のお彼岸は、3月18日(土)が彼岸入り、3月21日(火)の春分の日が中日で、3月24日(金)が彼岸明けとなります。この期間に寺院では、彼岸会として法要を行います。中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしといわれています。

皆様も素敵な一日をお過ごしください!!