株式会社十興業

ブログ

いちごの豆知識

工事ならお任せ下さい!!株式会社十興業です。

この時期の旬な食材といえば、いちごですよね!

今回はいちごの豆知識をお伝えしようと思います。

日本で食べられるようになったのはいつから?

江戸時代末期の1830年代といわれています。いちごはオランダ船によって持ち込まれたので、当時はオランダイチゴと呼ばれていたのだとか。その後、明治時代に農業が近代化されるにつれ、欧米からさまざまな種苗が導入されるようになり、1900年ごろには外国品種を使った営利栽培が始まっています。

いちご表面のツブツブが果実

いちごの表面にあるツブツブは種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。一粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」。私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)です。

いちごの栄養成分は?

いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。

いちごの甘い部分はどこ?

いちごは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。

弊社の周辺にも直売所がちらほらと。時間ができた時は立ち寄ってみようかと思います!

~ご紹介~

メタボ対策、健康増進、健康管理に楽しくキックボクシングを一緒にしましょう!

千葉県白井市にある『SHIROI DREAM BOX』

施設概要 – SHIROI DREAM BOX (shiroi-dream-box.com)

2025年1月27日

« »